議案質疑 又は 一般質問 |
理事者答弁 |
〔3月定例会〕
子どもたちに安全で楽しい遊び場を!
コロナ禍の中で子どもを遊ばせる場所として、都市公園がたいへん貴重な存在となっている。市内の公園には長年使えなくなったままとなっている遊具もあるが、公園の施設や遊具を充実させ、子どもが伸び伸びと遊べる都市公園の整備が必要と考える。
日頃、遊具の整備・点検をどのように行っているのか。
また、経年劣化に対応するための修繕・更新をどのように考えているのか。
[同月他の議案質疑・一般質問の詳細はこちら] |
遊具の整備は、国土交通省の都市公園における遊具の安全確保に関する指針に基づき、 職員などが目視 ・ 触診で施設の変形や異常の有無を確認し、塗装などを行う簡易な整備を月に1回以上実施している。点検は都市公園法施行規則で年1回行うこととなっており、本市でも専門業者への委託などにより定期点検を行っている。
また、点検の結果、利用し 続けるため部分的な補修が必要と評価されたものについては、専門業者と効果的な手法を協議した上で市内業者などによる修繕を行うとともに、利用禁止と評価されたものについては、緊急的な利用禁止の措置を取っている。
|
〔12月定例会〕
学校給食の今後の在り方について
給食センターの整備方針は?
平成31年2月に今後の学校給食の在り方について、西条市学校給食運営検討委員会における検討結果を基に、庁内の検討委員会で更に検討を行い、令和2年11月19日に西条市学校給食施設整備基本計画の方向性を取りまとめた。現在、学校関係者に順次説明を行い、意見を聴取していると聞くが、建設場所や敷地面積、特徴や整備目標など、どのような方針で施設整備をしようと考えているのか。
[同月他の議案質疑・一般質問の詳細はこちら]
|
学校給食施設の段階的な集約イメージとしては、第1段階として、5年後に西条地域を配送エリアとする最大調理能力1日4千500食規模の(仮称)東部給食センターを新設し、第2段階として、10年後に東予地域、丹原地域、小松地域を配送エリアとする最大調理能力1日3千食規模の(仮称)西部給食センターを新設するものである。ただし、既にドライシステムが導入されている神拝小学校と東予東中学校は、当面、自校方式の給食施設を継続して使用する。
建設用地は現在検討中であるが、用地選定の条件として、配送校で調理後2時間以内の喫食ができるように配送が可能な位置であること。配送車や食材運搬車の出入りに適した幅員を有する道路に接していること。給食センターは建築基準法上、工場に区分される施設であるため、工業系の用途地域であること。敷地面積は4千500食規模で6千平方メートル以上、3千食規模で5千平方メートル以上が必要であることなどがある。
給食センターの新設に当たっては、基本構想で示された5つの整備目標に沿って、安全・安心な学校給食の提供を第一とした衛生管理基準に基づいた施設の整備を行い、栄養バランスの取れたおいしい給食が可能な施設整備を行うとともに、食育推進、アレルギー対策、地産地消などにも取り組むことができ、作業効率の良い施設整備を実施し、安全で効率的な施設体制を目指すこととしている。
|
〔9月定例会〕
運転免許証を返納した
高齢者の支援を!
バス運賃の、本市では支払いを補助するいきいきバスによる外出支援や、加茂地区と丹原地域の全域でデマンド型乗合タクシーの運行を行っている。しかし、現状では利用者が限られているなど、利便性に問題があり、運転免許証の自主返納対策としてはふじゅうぶんである。
高齢者の運転免許証自主返納を更に推進するため、新たな支援策の導入が緊急の課題であるが、市はどのように考えているのか。
[同月他の議案質疑・一般質問の詳細はこちら]
|
本市においては、公共交通体系の充実による高齢者の移動手段の確保が、運転免許証の自主返納を促進する上で最も重要であると考えている。
既存のバス路線の見直しをはじめ、加茂地区及び丹原地域において実証運行中のデマンド型乗合タクシーや、山間部の交通不便地域に居住する満75歳以上の在宅高齢者が同居する世帯及び在宅で市民税非課税世帯の満75歳以上のかたに対するタクシー利用助成事業を行っている。今後も自家用車に代わる移動手段の確保を検討しながら、自動車などの運転に不安のある高齢者が自主的に運転免許証を返納しやすい環境の整備に努めていきたい。
|
〔6月定例会〕
感染症対策の徹底を!
新型コロナウイルス感染症対策により生活の自粛を余儀なくされ、経済的・文化的な損害は戦後最大と言われている。緊急事態宣言は解除されたが、新型コロナウイルス感染症の第2派は、人々の油断から始まると言われ、当分の間、気を緩めることはできず、今のうちに第2波に備えた準備が必要と考える。
市内の小中学校では、長期間の臨時休業期間を終えて授業が再開されたところであるが、21日間の臨時休業により、不足している標準授業時数をどのように確保しようと考えているのか。また、詰め込み教育とならないための対策をどのように考えているのか。
次に、臨時休業中の長期間にわたる閉じこもり生活が、児童・生徒の心や体に悪影響を与えていると思われるが、心のケアをどのように考えているのか。
次に、児童・生徒が新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症を予防するためには、感染症を正しく理解し、正しく恐れるための分かりやすい予防教育が必要である。感染症に対する三種の神器といえば、マスク・ハンカチ・せっけんだが、マスクの着用は、感染予防に特に有効な手段である。今後、暑い季節を迎えることから、マスク着用時の熱中症対策やマスクの着脱について、柔軟性を持った指導が必要であるが、マスクを忘れてきた児童・生徒に対する指導と併せ、どのような対応を考えているのか。また、非接触型体温計の導入時期をどのように考えているのか。
次に、夏休みの時期に授業を実施するにはエアコンの仕様が必須であるが、エアコンでは室内のウイルス除去はできない。除去対策を含め、エアコンの使用方法をどのように考えているのか。
次に、学校給食時においても、これまでとは違い、3密とならないよう注意しつつ、食事時間を短縮するなどの対応が必要となると思うが、どのような対応を考えているのか。
最後に、3密を避けつつ登下校するために、どのような対応を考えているのか。
[同月他の議案質疑・一般質問の詳細はこちら]
|
標準授業時数については、夏休みを短縮して授業日に変更することで、年間を通じて標準化されると考えている。今後、第2波により臨時休業しなければならなくなった場合は、冬休みの短縮、7時間授業の設定などの対応を考えている。また、詰め込み教育にならないよう、児童・生徒が学校生活に慣れることを第一に考えた対応を各学校に要請している。
心のケアについては、臨時休業中に学校から電話連絡や家庭訪問などを行い、児童・生徒一人一人の様子を把握し、家庭との連携を密にしてきた。学校再開後もスクールカウンセラーなどの活用を促し、各関係機関とも連携しながら、心のケアに努めたい。
感染予防については、家庭とも連携して感染予防教育を行い、新しい生活様式の定着を図っている。マスクの着用は、自分の体調を考え、体育科の授業ではマスクを外すなど臨機応変な対応ができるよう指導し、マスクをしていない児童・生徒には、学校に保管しているマスクを渡している。また、非接触型体温計は、早急に各学校に整備したい。
エアコンの使用は、教室の両側の窓を一か所解放した上で、通常室温27℃の設定を、令和2年度は25度に設定して使用することとしている。
給食では、横並びで静かに食べるなどの対応に努めている。また、少ない品数で給食時間を短縮しつつ、適切な栄養摂取ができる献立とするよう調理場に通知している。
小学校の集団登校時は、マスク着用と、列の間隔を開け会話をしないなどの指導に加え、信号待ちなどでもできる限り密にならないよう交通安全協会や地域の協力を得ながら、感染予防と交通安全の両立を図りたい。
|
〔3月定例会〕
補助制度の導入を!
インフルエンザ予防接種
現在、本市においては、中学生まで子どもの医療費が無料になっているが、インフルエンザの予防接種は任意接種のため、個人負担となっている。
予防接種の費用については、被用者保険に加入している世帯では補助制度があるとこが多いが、国民健康保険の世帯には補助制度がない。国民健康保険の世帯で、子どもが2人で夫婦合わせて4人の家庭の場合、摂取費用は安くて1万4千円程度かかる。高いと2万8千円程度かかるところもあるため予防接種を受けることができない家庭もある。
また予防接種代金がかさむため躊躇している間にインフルエンザに罹患してしまう人もいるようである。
本市は、株式会社宝島社が発行する「田舎暮らしの本」で発表された「2020年版住みたい田舎ベストランキング」において、若者世代が住みたい田舎部門で全国第一位、子育て世代が住みたい田舎、シニア世代が住みたい田舎部門では全国第4位を獲得している。
この際、若者世代や子育て世代に魅力ある田舎づくりをより進めるために、インフルエンザ予防接種の補助制度を導入し、子育て環境を更に充実させてはどうか。
[同月他の質疑・一般質問の詳細はこちら]
|
予防接種は、人々を感染症から守る予防法の一つであり、発症しても重症化を防ぎ、軽い症状でとどめるなどの役割がある。
インフルエンザ予防接種の児童・生徒への助成については、県内11市では、新居浜市が中学3年生、高校3年生の受験生を対象に令和元年度より助成を行っており、その他には内子町・伊方町・愛南町の3町がそれぞれ助成を行っている状況である。
本市においては、妊娠期から子育て期まで手厚い支援を行っているところであり、子育て世代への支援の重要性はじゅうぶん認識しているが、厳しい財政状況が続いている中、現状では、新たな助成制度の創設については考えていない。
今後とも、学校での予防対策などを含め、さまざまな観点から総合的に感染予防に取り組んでいきたい。 |